お正月の彩り!「お雑煮」と「お屠蘇」の起源やマナーあれこれ。

季節のこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お正月といえば「おせち料理」。
様々なスタイルのおせちがあると思います。
そしてそれと並んで外せないのが「お雑煮」ではないでしょうか。
地域によってレシピがいろいろありますし、家庭によってもみんなそれぞれ違いがあるのが特徴ですね。
もう一つ欠かせないのが「お屠蘇」、というのが一昔前までは当たり前でしたが、最近ではなかなか見かけないのかな?という印象もありますね。

今日は、おせちと一緒にお正月を彩るのに欠かせない、「お雑煮」と「お屠蘇」について見ていきたいなと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうしてお雑煮はお正月に食べるの?

この「お雑煮」の起源は定かではないものの、大まかに以下の説が起源としてよく唱えられています。

1)平安時代ごろから直会として食べられた料理

お正月に歳神様にお供えした作物を、新しい年の最初に組んだ若水とその年最初に起こした火を使って煮た食べ物。

京都だとおけら火と呼ばれる白朮を炊いた火種をもらい受けてかまどに入れる「おけら詣り」も有名ですね。

2)武家の宴のメニュー

室町時代あたりから武家が饗宴を行う際の一の菜として食べられていた説。

宴会の一番最初に食べることから年の一番最初に食べるようになったといういわれがあります。

 

神様にお供えしたものを下げてみんなで分け合っていただくことを「直会(なおらい)」といいますが、各地域でこれに沿った説もいくつかあるようです。

ただ、「雑煮」という単語自体が文献に登場したのが室町時代なのだそうで、そこから2番の説も有力に語られているそうです。

ちなみに、お雑煮と呼ぶのはお正月のみで、結婚式などでは「汁餅」とか「おつけ餅」と呼び分けて、お正月以外にもお雑煮を食べる地域も少なくないそうですよ。

お雑煮といえばお餅。入ってないものもあるってホント!?

さて、お雑煮といえば欠かせないのがお餅ですね。

丸餅、焼餅、中にはアンコ餅が入っている地方もあるそうですが、いずれにせよ、お雑煮にお餅は欠かせないというのが大方の人の共通見解だと思います。

ところが、お雑煮にお餅が入っていないケースもあるのだとか。

中国地方や四国、関東の一部など、仕立ては様々ながらお餅を入れないお雑煮を食べる地域もあるんだそうです。

もともと山間部や土地が痩せているなどの事情でコメ作りに向いていなかった土地に見られ、今でもお餅を入れないタイプのものを作っているのは徳島県の祖谷(いや)地方(大歩危小歩危などがある山間部ですね)などが有名です。

江戸時代に石高制が確立したおかげで近代に入ってそうした地域はかなり減ったそうですが、お餅のないお雑煮というのも美味しそうですね。

お餅大好きなのでないと寂しいですが、逆にヘルシーそうで、新年に体の中から清らかになれそうなイメージも持てます。

【ふるさと納税】和風特大8寸3段おせち『祝赤重』(H-1009)

価格:32,000円
(2018/7/19 16:06時点)

お屠蘇って知ってる?今や完全にすたれた感がありますが…

我が家でもお屠蘇に見向きもしなくなって久しいです。子供のころは、お正月にお節を頂く前に必ず飲んでいました。

お酒ですが、子供用にノンアルのお屠蘇もあったんですよ。今もあるんですかね?

いや、でも、なんやかんや飲んじゃってましたけど。まぁ軽く40年は前の話ですのであはははは。

と、ここまで書いて、お節はすたれずに形を変えつつある面もありながらしっかり今も根付いていますが、お屠蘇って今でも厳格にいただいているお宅はどれくらいあるのだろう。と、首をかしげました。

もしかして、若い方の中にはお屠蘇を知らない人もいたりして?

お屠蘇って実は薬酒なんです。その作り方と飲み方

そんなお屠蘇の正体は、実は薬酒。屠蘇散とよばれる7種類(地域や作り手によって5~10種類程度)の生薬をミックスしたものを、お酒に浸してエキスを抽出したもの。

当然ながら現代では薬効によって体質や症状的に合う人と合わない人がいるため、そもそも万人にお勧めする処方ではないですね。

現在の屠蘇散は食用として薬効成分は非常に少なく配合されていて、風味を楽しんだり縁起を担いだりするためのものとなっています。

昔はこれで不老不死を夢見る。というくらいガチで作っていたのだとか。その年の邪気を払い、健康や長寿を祈って飲むもので、一人が飲めば一家が無病、一家が飲めば一里が無病といわれていました。

その処方は山椒や白朮、肉桂、桔梗、防風といった漢方薬。ティーバッグタイプのものもあり、薬局などで売られています。

これを日本酒や味醂に浸し薬効(現代ではもっぱら「風味」ですが)を抽出させ、味を調えるための調味料をプラスして(お砂糖やみりんなど甘目の味付けが多いようです)出来上がりです。

大晦日の晩にお酒などに屠蘇散を浸し、一晩経った元旦の朝に頂きます。

飲み方のマナーとしては、三々九度のような酒器「屠蘇器」を用い、まず若年者が飲みます。その後、若年者が年長者に注いで、年長者が後から飲むのが正解です。

ちなみに我が家は家長だからと父がいつも家族全員に酌をし、まず最初に飲んでいました。

後になって「全然正しくないじゃん!我が家!」と思ったものです。

ちょっと改まったお正月の席では今でもお屠蘇を飲むことがあるかと思います。また、目上の方のお宅にお年始のご挨拶に伺った時などにも出されるかもしれませんね。

そんな時は、マナーを守って一年の健康をお祈りしながら飲みたいですね。

まとめ

いかがでしたか?

お正月にはいろんな風習がありますが、今回はその中の「お雑煮」と「お屠蘇」にスポットライトを当ててみました。

ちなみに我が家のお雑煮は里芋、ごぼう、人参、大根、鶏肉が具材の澄まし仕立てで、焼いた角餅を入れています。

一応関東なのですが、使っているのはアゴ出汁。という地域性無視のオリジナルだと思います(笑)。

そう考えるとお雑煮は文化の継承と同時に家庭の味の継承でもあるんですねー。

あなたの家のお雑煮はどんなタイプですか?