初節句の兜飾り!刀や弓の飾り方は?方角の吉兆など気をつけることはありますか?

お家のこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク

男の子のいるお家では、5月5日の端午の節句に、内飾りとして兜や鎧などを飾ってお祝いをします。
この時厄介なのが飾りつけです。

兜などの飾りは、大抵はパーツを取り外してバラバラに収納してあるので、飾る時に自分で組み立てたり取りつけたりしなければなりません。

兜飾りの場合は、パーツや手順が鎧飾りよりも少ないので、飾るのは比較的簡単と言われていますが、それでも順序などで気をつけることはあります。

また、兜の横に飾る弓や刀の位置など、決まり事もあるので、きちんと飾れるかちょっと心配になったりもしますよね。

そこで今回は、兜飾りのやり方をチェックしてみました。
兜を飾る時の方角や刀類の添え方など、注意すべきことをまとめてみましたのでぜひ参考にしてください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

兜の正しい飾り方!飾る向きやパーツの位置などを知ろう!

まず、兜を飾り始める前に、兜に指紋などの汚れが付かないように、手袋をはめておくことをオススメします。
埃などを避けるために、飾り付けを始める前に、兜を置く場所は綺麗に掃除もしておきたいですね!

準備ができたら、兜が入っている櫃やケースから、兜、兜前面の装飾品の鍬形(くわがた)、兜を支える芯木(しんぎ)、袱紗(ふくさ)などの道具一式を取り出します。

飾りの下に敷く、毛氈(もうせん)という緑や黒の布がある場合には、先に敷いて、その上に櫃を乗せて飾り始めてくださいね。

まず、何も入っていない櫃の上に芯木を乗せて、その上から袱紗を一方の角が前に垂れるようにかぶせ、バランスを見ながら調節していきます。

兜を購入した店などによっても変わってきますが、櫃の正面が分かるように、一面だけ装飾がついているものもあるそうです。

また、袱紗にも、一部に店の名前が刺繍されていることもあるので、それが正面にくるように飾ってくださいね。

次に、兜の上部に、左右に気をつけながら鍬形を差し込んでいきます。

竜頭(りゅうず)という装飾品も差し込む必要がある時には、鍬形の前につけるといいそうですよ。

装飾品の付いた兜を、袱紗をかけた芯木の上にかぶせ、傾きがないように整えます。

向かって左に弓、右側には刀を置いて完成です。

刀は、刃を上にして置きたくなりますが、柄の部分を上にするのが正解なんだそうですよ。

兜は、飾り終わってしまうと場所を移動させるのが難しいので、飾る場所を予め決めてから、その場で組み立てるとよさそうです。

基本的には、床の間に飾ることが多いですが、マンションなどで床の間がない場合には、家族がいつも集まるようなリビングでも大丈夫ですよ。

直射日光や、エアコンの空調が兜に直接当たってしまうと、色あせなどの変化が起こってしまうそうなので、風通しのいい場所を選んでくださいね。

飾る方角には、特に決まりがないようなので、家族や親戚などと相談しながら決めるといいでしょう。

縁起が悪いと言われている北向きでも、特に問題はないそうですが、飾る場所がそこしかなく、気になる時には、兜の前に盛り塩をして、対処してもいいそうです。

初めての端午の節句。飾る兜はお下がりでも大丈夫?

端午の節句で飾る兜には、厄除けの役割があります。
このため、お下がりを貰うとなると、厄も引き継いでしまうような気がして、躊躇してしまう気持ちもありますよね。

ですが、端午の節句が始まった江戸時代には、子供の安全を願うための、お守りのような意味の方が強かったそうです。

地域によっては、兜などの飾りを代々受け継いでいくところもあります。

また、以前飾っていた人が、成長するまでに大きい病気やケガがない場合、縁起物として考えることもできるそうですよ。

結果的に、お下がりは絶対にダメということではないので、あなたの気持ち次第なのではないでしょうか?

兜を購入するには、それなりのお金が必要になるので、私的には、予算を考えるとお下がりを貰ってもいいかな?と思ってしまいます。

ただ、状態がよくても、あまりに大きすぎるものの場合には、飾る場所やしまう場所に困るので、お断りするかもしれませんね。

初節句だと、新しいもので揃えてあげたいという思いもあると思うので、家族間で話し合ってみることをオススメします。

断る場合には、「お気持ちは嬉しいですが」と前置きをしつつ、「うちには立派過ぎて…」など、角が立たないように注意してくださいね。

五月人形 コンパクト 兜飾り 兜ケース飾り アクリルケース オルゴール付 端午の節句 5月人形【2019年度新作】

価格:29,800円
(2019/2/23 23:21時点)
感想(1597件)

まとめ

端午の節句の兜飾りは、4月中旬までには飾りつけ、節句が終わったら、できるだけ早めに片付けてしまうのがいいそうです。

兜の飾り方は、買ったセットによって付属品や装飾品などが様々なこともあります。
詳しいことは、説明書やお店のホームページなどもしっかり確認してみてください。

端午の節句は子供の成長や健康を祝い願う行事なので、親戚からのご厚意などで、お下がりを譲ってくれるという話もあるかもしれません。

譲り受けるかどうかは、あなた自身の考えや、家族との話し合いで決めるといいでしょう。

新品を飾る場合でも、お下がりの場合でも、子供を思う気持ちが大切になるので、心を込めて飾りましょうね。