改めておさらいしたいひな祭りの意味や由来!雛人形を飾るタイミングは?

お家のこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の伝統行事の一つであるひな祭り。
女の子の節句として、今でも女の子がいるお家ではきちんとお祝いしているお家が多いと思います。

もちろん、我が家の娘も毎年2月末からワクワクしています。

ひな祭りといえば綺麗な雛人形、桃の花や、菱餅やひなあられ!というように、かわいいがたくさん溢れた女の子のお祭りですよね。

改めてそれぞれの意味や由来を調べてみると、こんな理由があったんだ!と思うことばかりでしたので、今日はそれをシェアしたいと思います!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひな祭りで欠かせない雛人形や菱餅!飾ることにはどんな意味があるの?

ひな祭りは桃の節句や雛の節句、上巳の節句と呼ばれています。
3月3日のこの節句に女の子が健やかに育ちますように!
と、願いを込めて行われている行事です。

当たり前のように雛人形を飾り、菱餅やひなあられを食べてますが、それぞれにきちんとした意味があるのを知っていましたか?

雛人形の意味

ひな祭りに欠かせないのが見目麗しい雛人形!
昔は今のように人形を飾るものではなく、川に人形を流す、流し雛というものだったんです。

確かに今でも流し雛の風習が残っている地域は結構ありますよね。

この流し雛は諸説あるのですが中国が始まりといわれています。
3月の上巳の日に儀式として行われていました。
紙でできた人形に息をフーッと吹きかけたり、体の一部に触れさせて自分の穢れを人形に移し、川に流すことで邪気や厄を払っていたと言われています。
人形も紙や草などで作ったヒトガタだったそうです。

やがて時代が進むごとに、人形は華麗なものになっていきました。

平安時代の貴族の女の子の遊びである「ひいな遊び」というお人形遊びと、この流し雛の意味合いが時代とともに重なって行ったと言われています。
今のような雛人形を飾りながらも、お祭りとして厄を祓うものになっていきました。

ひし餅の意味

ケーキのような菱餅にも、きちんと意味があります。

厄除け、健やかな成長、長寿、子孫繁栄を願う意味が込められています。

最初は今のようなカラフルな菱餅ではなく、草餅を食べていました。
母子草という草で作られていたのですが、次第にヨモギに定着していきました。
私の祖母も3月3日の日付指定で冷凍された手作りの草餅を送ってくれます。

このことを知るまではなんでひな祭りに草餅?と思っていたのですが、ちゃんと意味があったんですね。

江戸時代になると白、緑の2色のひし餅、明治時代には今のような桃色、白、緑の3色のひし餅になりました。

ちなみにこの3色にも意味があります。
諸説あるのですが、桃色はクチナシの実が入っていて魔除け、白はひしの実が入っていて長寿や子孫繁栄、緑はヨモギが入っていて厄除け、健康を意味すると言われています。

ひなあられの意味

始まりは江戸時代に行われていた「ひなの国見せ」という行事だそうです。

「ひなの国見せ」とはお天気のいい日に雛人形を持って一緒にお出かけをし、外の世界を見せてあげることです。
その際、雛人形を持ってピクニックに行って食べたお菓子が、ひなあられと呼ばれるようになったんですね。
ちなみに、ひなあられはひし餅を砕いて作ったという説もあります。

よく目にするひなあられは3色、4色とありますよね。
実はそれぞれの色にも意味があるそうです。

白、緑、桃色の3色ははそれぞれ大地、木、生命のエネルギーが込められ、災いや病を払い健やかに成長できますようにという願いが込められているそうです。

白、緑、桃色、黄色の4色は四季を意味し、1年を通して可愛い我が子の健康と幸せを祈るという意味が込められているとか。
素敵ですね!四季のある日本ならではです。

雛人形はいつ出すしていつ片付ければいいの!? 

雛人形は2月中旬くらいに出し、3月3日が過ぎたら適当に片付ける。
私もこんな感じの知識しかありませんでした。

調べると、2月末までには出して3月4日以降に片付ける。
これでも間違いではないようです。

しかし、もっとベストなタイミングがあることがわかりましたよ!

雛人形はいつ出すのがベスト?

それが「立春」です!立春は2月4日で暦では春の始まりです。

でも2月4日って前日は節分だし、そんなに早く飾るの?!
って思ったのは私だけじゃないはず。

2月4日ぴったりではなく、4日以降の大安の日に飾るのもいいみたいです。

さらに、2019年だと2月19日に当たる「雨水」に飾るとより良いと言われています。
「あまみず」ではなく、「うすい」と読むのですが、雪から雨へ変わり、雨によって雪が溶けて水になっていくという、春に季節が変わっていくことを表している縁起の良い日とされています。

ちなみに、一番避けるべきとされているのが3月2日。
ひな祭りの前日に飾ることを一夜飾りといいます。
お通夜、お葬式も基本的に一夜飾りなのであまり縁起がよくないという理由から、3月2日は避けた方がよいとなったそうです。

いつ片付ければいい?

片付けは出す時のように、この日は避けるべきという日はありません。
ひな祭りが終わったら1週間程度をを目安に片付けましょう。
できれば晴れた日に片付けるといいですね!くらいです。

雛人形は湿気に弱いので雨の日はできれば避けたいところですよね。

そして私がずっと気になっっていたとなんですが。。。
「雛人形を長く出しっぱなしにすることでお嫁に行きそびれる」なんて聞きますよね!

あれ、調べてみたら迷信でした!よかったー!
いや実は、去年はなんだかんだやっていたら片付け4月になってしまい…(汗)。

でも、それじゃあなぜ早く片付けなきゃいけないの?
かわいいし、春を感じられるししばらく飾りたいなんて思いますよね。

その理由は、雛人形のそもそもの意味にありました。

雛人形は子供の厄を代わりに持っていってくれる人形です。
その厄を持った雛人形をずっと手元に置いておくことで、厄が戻ってきてしまうと考えられていたことや、しっかりと片付けのできない子はお嫁に行けませんよ!
というしつけの意味が込められているなんて言われています。

雛人形 ひな人形 おしゃれ おひなさま お雛様 コンパクト 雛 ケース飾り 親王飾り おしゃれ 名前旗付 【2019年度新作】【選べる24種類】

価格:29,800円
(2019/2/19 23:39時点)
感想(2035件)

まとめ

いつの時代も親の子を大事に思う気持ちは変わらないのですね!

ひな祭りや雛人形の意味や由来、願いについて知ることで、今までよりもっと楽しめると思います。

今年はお子さんと一緒にひな祭りについてお話しながら、準備をしてみるのはいかがですか?