この春からドキドキの新生活を始めた人はそろそろ慣れてくる頃でしょうか。
生活に慣れてくると次に気になるのは貯金、という方、正解です!
勿論お金が全てではないですけど、やはり大切なことであるのは間違いないですよね。
今回は数ある貯金の中でも個人的におすすめしたいビキナー向けの貯金方法をご紹介していきたいと思います!
お金が貯まらない人!その特徴と原因とは?
貯金方法を紹介する前に、まずお金が貯まらない人の典型的な例を挙げて見ましょう。
それはズバリ、毎月固定で飛んでいく金額を正確に把握していない人です。
こういう人は、手取りの給料イコール黒字で、自由に使えるお金と錯覚してしまうことが多いようです。
ゆえに浪費してしまいがちになるという訳ですね。
無駄遣いはしてないつもりなのにお金が貯まらないな〜と思ったら、まずは1ヶ月に絶対にかかる費用を正確に把握してみてください。
そうすることで今月は、自由に使えるお金はいくらなのか?を算出することが出来ると思います。
その「自由に使えるお金」の中から無理のない金額を貯金に回すという意識が何より大切です。
生活が苦しいわけじゃないけど、貯金が増えない。と漠然と悩んでいる方は、ぜひ一度この点をチェックしてみるのをおすすめします。
貯金をしっかり貯める方法とコツとは!
お待たせしました。いよいよ貯金のコツです。
大前提として覚えておいていただきたいのは貯金に回すお金は「全く使い道のないお金」を充てるということです。
使うかもしれないお金を貯金に無理やり回すのはおすすめできません。
貯金に意識が向くあまり、本来使わなければいけない場面で使わない、というのは本末転倒です。
あくまでも、いつもの生活が優先であるということを覚えておいてください。
さて、おすすめの貯金方法についてです。
貯金と聞いて真っ先に思い浮かべるのは定期預金、という人もいるのではないでしょうか?
確かに定期預金は金利は低くなかなかお金は増えません。
ですが、預けたお金は保証されるのである程度有効な貯金方法と言えるでしょう。
ただし一定期間預けたお金を動かすことが出来ないというデメリットがあります。
貯金には使わないお金を回すという原則を守っていたとしても、新生活に油断は禁物です。
いつどこで想定外の出費があるかはわかりません。
このため、全くお金を動かせなくなる貯金法は、よほどゆとりがある人でないとおすすめしにくいのも事実です。
また、定期預金は最初に預ける、ある程度まとまったお金が必要になります。
ですから最終的に定期預金まで持っていくにしても、最初は定期預金以外の手段で貯金をする必要があると言えますね。
ではどうすればよいのか。
突然規模が小さくなりますが、私のおすすめは何と言っても500円玉貯金です。
そうです。皆さんも一度は見たことのあるあの貯金箱!あれを活用しますよ。
何故おすすめなのかというと、守るルールが一つだけだからです。
それは、500円玉が出来たら絶対に使わないで、即座に貯金箱に入れる。
シンプルですね。これだけです。
そして忠実にそれを守り初めてしばらくすると気づくと思いますが、財布の減りが猛烈に早くなります。
これも効果の一つで、財布の減りが早くなることで余計なものを買わなくなり、副産物的な効果として、浪費を防ぐことが出来ます。
それと同時に、本当に必要か考える習慣が自然と身に付きます。
もちろん500円玉は消えたわけではないので、いざという時には、すぐに使えるのも心強いですね。
自分との戦いは常に強いられそうですけど。。w
500円玉貯金をするならぜひやってみてほしいことがあります。
それは出来るだけおつりで500円玉がもらえるように工夫してみる。ということです。
例えば、850円の会計をするときに1000円札1枚ではなく、1350円を出すことによって500円のお釣りをもらう。
50円玉がなければ1400円を出す。
これを地道にコツコツやっていくと1年間で12〜3万くらいは余裕で到達する。という人も結構いるそうですよ。
500円玉だけで月に1万円の貯金ですからこれは大きいですね!
勿論、浪費が抑えられている分、実際に財布に残るお金にゆとりも出るかもしれません。
それはそれで貯金しておく習慣をつければ、貯金額はさらに増えるでしょう。
その積み重ねで溜まったお金を使って定期預金などの、次の段階へ進んでいくことがベストなステップではないでしょうか。
価格:3,480円 |
まとめ
いかがでしたか?
定期預金などを行うにはそれなりの原資必要ですが、それを作るためのファーストステップとして500円玉貯金をして見てはいかがでしょう?
なにか生活でイレギュラーな出費があっても即座に開封して使える頼り甲斐のある貯金!
気になる方は是非試してみてください!