ハロウィンをする意味って何?日本人も仮装するのはどうして?

お出かけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

9月になると、かぼちゃやお化けなどのモチーフが街に溢れるようになりましたね。

1031日のハロウィンは、今や日本にすっかり定着したイベントと言えます。

私は小さい頃に見た、ディズニー映画『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』のおかげで、ハロウィンの雰囲気が大好きです。

さすがに、ハロウィンだからお菓子を貰いに行く!なんて事はしませんが。

しかし、私が好きなのはあくまでも雰囲気で、実際にハロウィンが何をする日なのか、実は知らないという事に気が付きました。

いたずらと引き換えにお菓子を貰う日?かぼちゃを飾る日?単に仮装を楽しむ日?

謎が謎を呼ぶハロウィン。今年のハロウィンを正しく楽しむ為に、調べてみましたよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそもハロウィンとは何の日なの?

そのものずばり、日本で言うお盆の日です。

アメリカ発祥のイメージが強いですが、遡ると古代ケルトにあるのだとか。

当時、1031日が一年の終わりの日と考えられていました。

この日は、亡くなった人の魂が、この世に戻ってくるとも考えられていたのだそうです。

日本風に言うと、地獄の釜が開いて、ご先祖様が家に帰ってくる、という事ですね。

ケルト人は、悪霊や魔女など、良くないもの達に憑りつかれない様、似たような姿に仮装するようになりました。そして、魔除けの為に火を焚いていたのだそうですよ。

ちなみに、お化けなどに仮装した子供たちが「トリック・オア・トリート」と言う事は有名ですよね。

ケーキなどのお菓子を供える事で、魂を供養する、ソウリングというキリスト教の儀式が昔行われていました。

そこから、子供達がお化けの仮装をして悪戯の代わりにお菓子を頂戴、とねだるようになったそうです。

ハロウィンで日本人も仮装するのはどうして?

アメリカやヨーロッパなどのお盆に当たるハロウィン。

お化けや魔女などの恐ろしい物の仮装をするのは、魔除けをする、という意味合いでした。

しかし、時代に伴って、アメリカなどでは映画キャラクターなどへの仮装も多くなってきたそうです。

しかし、どうして日本でも仮装をするのでしょうか?

実は、テーマパークがハロウィンイベントを開催した事などが発端だと言われています。

宗教的な要素より、仮装もといコスプレができるお祭りの日、としての認識から日本では広まるようになりました。

その結果、ハロウィンになると日本人も様々なコスプレを楽しむ様になったのです。

クリスマスにしかり、バレンタインデーにしかり。

日本では、ハロウィンも本来の意味とはちょっとずれたお祭りとなっているんですね。

ハロウィンには定番の「かぼちゃ」を飾る由来は?

ハロウィンには魔除けの為に火を灯す、と説明しました。

特に、顔がくりぬかれたかぼちゃのランタンに火が灯されている、というイメージが強いですよね。

かぼちゃに魔除けの火を灯す、その由来はちょっぴり切ないお話にあったのです。

昔、アイルランドにジャックという名前の男がいました。

ジャックは、悪い事ばかりをしていました。

ある日、ジャックの魂を狙って悪魔が現れます。

しかし、ジャックはその悪知恵で逆に悪魔を騙し、「死んでも、地獄には行かない」という約束を交わさせたのです。

してやったり、と思ったジャック。しかし、死んだあとになって困った事になります。

悪い事ばかりをしていたジャックは、当然、天国に入れません。

かと言って、悪魔との約束で、地獄にも入れません。

ジャックは、灯りを提灯に下げて、あの世とこの世の間を彷徨うしかなくなってしまいました。

このジャックの下げている提灯こそ「ジャック・オー・ランタン」です。

アイルランドではジャックの提灯はカブでしたが、アメリカに話が広まって、かぼちゃに変化したそうです。

魂の道を照らす灯りとして、魔除けとして、かぼちゃの提灯に火を灯す、という訳なんですね。

まとめ

ハロウィンの意味や、日本人も仮装をする意味などについて、まとめてご紹介しました。

楽しそうな雰囲気だけではなく、魔除けの意味などが込められている、という事が分かってもらえたのではないでしょうか。

私も、今年はハロウィンの意味を踏まえて、1031日を楽しみたいと思います。