七五三は子供にとっても親にとっても一大イベントですよね!
当たり前のように七五三をやっているけれどその意味や由来を知っていますか?
今回はそんな知ってるようで知らない七五三について調べてみました。
七五三って男の子と女の子で年齢が違うのはなぜ?やることの違いは?
まずは七五三の由来についてみていきましょう。
昔は現代と違い、7歳くらいまでにたくさんの子供が病気で亡くなっていました。
「7歳までは神の子」なんて言われていたそうですよ。
子供の厄払いも込めた儀式がこの七五三です。
子供の健やかな成長を氏神様にお祈りする親の愛情からうまれた行事なんですね。
なぜ3歳5歳7歳なのかは調べると奇数は縁起が良いからというざっくりな説や、3歳で歯が生え、5歳で知恵を持ち、7歳で歯が生え変わるからという子供の成長に合わせた説があります。
女の子が3歳7歳の2回ででなぜ男の子が5歳の1回かというと、実は昔は男の子も3歳と5歳の2回だったようです。
しかし今の主流は男の子は5歳の1回だけのようです。
地域によっては男女ともに3回、男の子も2回行う地域もあるようです。
あなたの地域の風習はどのような七五三スタイルですか?
次に、七五三で行われる細かい儀礼の内容を見ていきましょう。
女の子3歳
男女ともに髪の毛を伸ばし始める【髪置 かみおき】
この時には女の子は晴れ着の上から被布という袖のない朱色の上着を着ます。
晴れ着に兵児帯、被布にかわいい髪飾り、こっぽり草履の出で立ちはもう口元が緩んでしまいます。
男の子5歳
男性の衣服の袴を履く【袴着 はかまぎ】
紋付袴が基本スタイルです。羽二重熨斗模様の着物、袴、
白い扇子と雪駄、懐には懐剣と呼ばれる小さな刀を持ちます。
羽織はお宮参り時の物を使う方も多いです。
友人の息子はこの懐剣で某ライダーになりきり神主さんにすっごく怒られたそうです。
当たり前です。これは自分の身を守るための護身用刀です。
でもこの年頃の男の子なら刀なんてワクワクしちゃいますよね。
そんなやんちゃな5歳の男の子の凛々しい袴姿、楽しみですね!
女の子7歳
女の子が着物の帯を締める【帯解 おびとき】
7歳は3歳と違って可愛さは残りつつもどこかハッとしてしまう華やかさがあります。
着四身の着物、立派な帯、華やかなかんざし、箱迫とよばれる小さなクラッチバックのようなものを懐に入れます。
上に書いたものはまーこんな感じだよね七五三!という男女の装いの違いです。
もちろん洋装でも大丈夫ですよ!スーツの男の子やかわいいワンピースの女の子もたくさん見かけます。
写真は着物で、お参りは動きやすいスーツやフォーマルなワンピースでもいいですね!
この時に冠婚葬祭でも使えるものを買うと後で助かります。
お参りの後に食事に行くなどの予定がある場合、着物のままでも平気な子はいいのですが、気持ち悪くなってしまう子もいます。
着替えがあると臨機応変に対応できますよ!
我が家はありがたいことに、3歳の時は頂き物の着物があったので着物でしたが、お参りが終わる頃にはぐちゃぐちゃ、グズグズで大変でした…。
大人でも1日慣れない着物はしんどいですもんね。
普段着の着替えしかなかったので食事会の写真は主役以外が着飾っているという、残念な写真でしたがこれもいい思い出です。
この失敗を生かし、下の子のお参りはフォーマルワンピースにします。
大人は?
大人は完全におまけです。脇役に徹してください。
たまにいますよね!お子さんよりもおばあちゃんまやママさんがきらびやかな方。
子供が霞むようなお着物を召されたママさん、すごく素敵ですが主役はお子さんですよ!
なんて言えないし個人の判断ですからね。
イメージとしては入学式や卒園式のような感じで行きましょう。
1着持っていればこの先も長く使えますからね。
着物の場合訪問着や色無地の付け下げなどですが、わからない時には店員さんなどに聞けば間違いありません。
代々使われているものがあるならば是非袖を通してみては?
七五三はいつやるのが正解?お参りと写真は同じ日に一気に済ませる?
七五三って結局いつやるんだろう、写真館と神社を一気に1日で終わらせるスケジュールはけっこう辛いのではないでしょうか?
お参りの時期はいつ?
11月15日です。
と言いたいところですがこの前後は本当に混雑しています。
神社だけでなく、写真館やレンタル衣装屋さんもすごいことになっています。
このため写真は時期は気にせずにタイミングの良い時に撮ってお参りは後日、という方も多いですね。
お参りは真夏は避けて10月中旬から11月末までに行うのがおススメです。
9月はたまに真夏のような日があり、着物は暑いので熱中症の心配があります。
もちろんもっと違う時期に行うこともできます。
しかし神社によっては七五三の祈祷を年中行っていませんので調べてみてくださいね。
時間や曜日は?
では11月15日を避ける場合はいつがいいのか…。
おめでたいことなので大安がいいですよね。けれどやはり大安は大混雑が予想されます。
大安を避けて考えると友引、午前中の先勝です!
仏滅や先負、赤口はお参りをする日には良くないとされているのでなかなか選択肢は狭まってしまいます。
どうしても都合がつかないという時には割り切るしかないですね。
仏滅だから絶対だめ!というわけではありません。
結婚式も仏滅に行ったりしますよね?可能ならば避けるくらいの考えでいいのではないでしょうか。
祖父母世代だとダメよ!なんて言われてしまうこともあると思うので、その辺はよく話し合って都合を合わせ、平和に七五三を迎えましょう。
子供の年齢は数え年?満年齢?
七五三は古い日本の年の数え方での3歳5歳7歳で行います。
数え年というもので満年齢とはちょっとずれがあるんです。
現在満0歳のお子さんなら数え年だと1歳になります。
そうなると数え年3歳だとまだ実際は2歳。
ぐずらずに着物なんか着れない!
そんな心配があるならば満年齢で全然オッケーです。
満年齢3歳で七五三をされる方もかなり多いので、あまり神経質にならなくてもいいでしょう。
実際、2歳だと草履で歩くこともなかなか難しいですし、体力的にも子供にも負担がかかってしまうこともあります。
上の兄弟と一緒にまとめてやってしまいたい、という時には満年齢でもいいと思います。
2人でやるとレンタル衣装や写真が少しお安くなったりするんですよね。
まとめ
いかがでしたか?
知っているようで知らなかった七五三。
なんとなくわかっているけどあやふやな七五三で、私は一人であたふたしていました。
しかし周りと話すと予定さえ組んでしまえばなるようになるよ!
といわれ、本当になるようになりました。
着付けや写真はプロや身内にお任せ、お参りも神社にお任せ。
ぐずっても旦那や祖父母に助けてもらい、私はただただ可愛い我が子の晴れ姿にニヤニヤして終わりました。
七五三だ!と奮起しすぎてパンクしていませんか?
周りと話しあいながら最低限の決まりを守りつつゆったりと準備を進めましょう。
あなたのお子様の健やかな御成長、素敵な七五三、心からお祈り申しあげます。