街中がクリスマスイルミネーションで賑やかになってくると、私は思う事があります。
そろそろ年賀状を準備する時期になったな、と。
今でこそ、メールやSNSなどで年始の挨拶は簡単に済ませられますよね。
しかし、私は年賀状を送るのも貰うのも大好きなので、毎年作るようにしているんです。
とは言っても、学生の頃は時間に余裕がありましたが、大人になると中々難しいんですよね。
年内までに書くようには気を付けていますが、実際の所、いつまでに年賀状って届いていれば良いんでしょう?
シーズンを目前に、ちょっと気になったので調べてみました!
年賀状はいつまでに出さなきゃいけないの?
郵便局が年賀状を受け付ける期間は、12月15日~25日までとなっています。
なので、この期間中に投函できれば、1月1日に届くのはほぼ確実です。
年賀状がいつまでに相手先に届いていればいいのかというと、関東では1月7日まで。
関西であれば、1月15日までに送り先に届いているようにするのがマナーとなっています。
配達までに2、3日かかると考えると、関東なら逆算して1月4日に出しても『年賀状』と言える事になりますね。
マナー上はそうですが、出来るだけ余裕を持って事前に投函し、1月1日に先方に届くようにしたいですね。
でも、気が付いたら25日を過ぎていた!という事はままあること。
市内や県内ならまだしも、遠方になると時間がかかりますから、ギリギリの投函では1月1日を過ぎての到着になる可能性が高くなります。
また、自分が年賀状を送っていない人から年賀状をいただいたら、お返事の年賀状を出すこともあるでしょう。
そういった、1月1日に到着しないかもしれない、または年が明けてから出す時は、年賀状に『元旦』の文字を入れるのは止めましょう。
何故なら、元旦は1月1日を示す言葉だからです。
1月2日に届いた年賀状なのに、元旦と書いてあるのはおかしい事になってしまいますよね。
年賀状と寒中見舞いの違いってなに?
相手先が喪中の時などに送る、寒中見舞いというのもありますよね。
この「寒中見舞い」は年賀状と違い、読んで字のごとく、寒さを気遣う季節の挨拶を綴るものです。
時期にも、明確な違いがあります。
1月7日(1月15日)を過ぎてから、立春の2月4日までに届くように出すものとなっているんですね。
「寒さを気遣う季節の挨拶」であり、お祝い事とは関係がないため、いつも年賀状を出している相手が喪中の時に、この寒中見舞いで代用するというわけですね。
なので、年賀状を送るのに間に合わず、年が明けてからでないとハガキを書く時間が無い!
なんていう時は寒中見舞いの形で挨拶を贈っても良いのではないでしょうか。
尚、その場合は年賀状を出せていない事について、簡単な謝罪も入れておきましょう。
貰う側の印象が良くなりますよ。
年賀状の書き損じは交換してもらえるって本当?
年賀状の宛名書き、もっぱらプリンターのお世話になる方が多いかと思います。
でも、年賀状くらいは手書きで書くのもいいものですよ。
そうなると怖いのが書き損じ。
相手の名前や住所などを書き間違えると、修正して出す事が出来ないのが、年賀状ですよね。
私は相手や自分の住所などを書き間違える事が多く、書き損じを毎年何枚も作ってしまいます。
ですが、もったいない!と嘆いて捨てたりはしていません。
実は郵便局に持っていく事で、切手やはがきなどに変えてもらえる事を知っているからです。
書き損じのハガキは、切手や普通はがき、レターパックなどと交換してもらえるのです。
裏表に何か書き間違えてしまったり、余ってしまって使っていないものが対象となります。
年賀はがきの取り扱い期間中だと、再度年賀はがきにも交換してもらえますよ。
但し、寄付金が加算されたくじ付きハガキには交換できません。
交換手数料に、1枚につき5円かかるので、ハガキの枚数分、お金を用意しておきましょう。
ちなみに、切手の部分や年賀を示す印が汚れていたり、宛先不明で帰って来たハガキは交換してもらえないので注意して下さいね。
交換について詳しくは郵便局のページで確認できますよ。
まとめ
年賀状を出す人ってやっぱり減っているんだと思います。
メールや電話、SNSでリアルタイムにお年始の挨拶ができてしまいますからね。
でも、あえてアナログな年賀状を出してみるというのもなかなか楽しいですし、もらうと結構嬉しいんですよね。
年末近くなると、それこそ慌ただしくなって、年賀状を書いている暇などなくなってしまいます。
たまには年賀状出してみようかな!
なんて思ったら、早め早めの準備がオススメですよ!