風車の作り方!子供と一緒に個性豊かな風車を作ろう!

お出かけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

風を受けてクルクル回る風車は、走るのが好きな元気な子供にピッタリな遊び道具ですね。

市販の風車を購入するのもいいですが、自宅で楽しみながら、オリジナルの風車を作るのはいかがですか?

そこで今日は風車の作り方を、基本的なものからちょっと変わったものまでご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

風車の基本的な作り方!クリアファイルを使うと一気にオシャレになるよ!

それではまず、風車の基本的な作り方をご紹介します。
ここでご紹介するのは、15cm×15cmで作る場合になります。
厚紙や少し丈夫な紙を使うのが一般的ですが、今回は、仕上がりがおしゃれなクリアファイルを材料にしてご説明しますね!

主な材料は、クリアファイル、爪楊枝、プラスチックの曲がるストロー、ハサミやカッター、油性マジック、キリなどの穴を開ける道具、テープです。

作り方

1.正方形に切ったクリアファイルの中心に、穴を開ける目印を付けておきます。

2.4つ角から、それぞれ中心に向かって8㎝の所まで切り込みの目印の線を引き、4つ角の部分と中心に穴を開けます。

3.書いておいた切り込み線を切って、中心部分に後ろから先を少し切った爪楊枝を挿して、4つ角に開けた穴も、中心の爪楊枝に挿していきます。

4.爪楊枝の先にテープを巻いて保護し、後ろ側も爪楊枝が抜けないようにテープで固定。

5.曲げたストローの口の部分に爪楊枝を挿したら、完成です。

穴を開ける時には、羽を安定させるために、あまり大きく開けすぎないようにするのがポイントです。

いろんな色のクリアファイルで作るのもオススメですが、無色のクリアファイルに、穴を開ける前に、裏側からマスキングテープを貼ったり、絵を描いても可愛く出来上がりそうですね。

風車の形は、少し複雑に見えていたので、作るのは難しいと思っていましたが、工程も少なく、意外と簡単に作れるんですね。

調べてみると、4枚羽の風車の他にも、ちょっと見た目が華やかになる8枚羽の風車や、角を丸くしたお花の形の風車も作れるようです。

作業中に、クリアファイルなどで怪我をしないように注意しながら、オリジナルの風車を作ってみてくださいね。

風車の作り方応用編!紙皿を使った変わり種を紹介。

基本形よりもさらに簡単に作りたい場合には、紙皿を使うのもオススメです。

材料は、21cmの紙皿、ハサミやカッター、油性マジック、竹串、ストローを用意しましょう。

作り方

1.紙皿の中心に穴を開ける印をつけておきます。

2.紙皿を、だいたい16分割にして、中心に向かって8cmくらいの所まで線を書き、切込みを入れます。
*切ったところが羽部分になるので、少し斜めになるように全て同じ方向に内側に折り、軽く戻してクセをつけておくと、よく回るようになるそうです。

3.中心部分の印に穴を開けて、先を少し切った竹串を挿し、表部分と裏部分をテープで固定します。

4.裏側の竹串にストローを挿したら完成です。

縦ではなく、横にして持つタイプの風車になりますが、手軽に作れると思います。

また、紙コップを使って、紙皿と同じような作り方で作ると、ちょっと変わった形のものが簡単に作れます。

作り方は、紙コップを8分割にして底まで切込みを入れ、斜めに同じ方向に折りながら開き、中央に穴を開けて竹串を挿してテープで固定。

裏側の竹串にストローを挿して、持ち手を作ったら完成です。
紙コップの風車も、横にして持つタイプのものになります。

紙皿や紙コップは、元から色や柄が付いているものでもいいですし、無地のものに絵を描いたり、色を塗っても楽しそうですね。

折り紙や薄い紙を使って、基本の作り方で風車を作ってインテリア小物にするというのも可愛くてオススメです。

籠などの容器の中に発泡スチロールを入れてそこに風車を挿し、発泡スチロールが見えないように造花などで飾ってみると、ちょっとお洒落オブジェになりますのでやってみてはいかがでしょうか。

折り紙などで風車を作る時には、芯にした爪楊枝に短くしたストローを挿して、そこにもう一本の爪楊枝をつけて持ち手を作るとよさそうです。

まとめ

外に出て風車で遊ぶ時には、周りに迷惑が掛からないことはもちろん、子供が危険な目に合わないように、注意してあげてくださいね。

羽の角度を調整したり、切込みの幅を変えてみるなど、よく回る風車を親子で研究してみるのもオススメです。

部屋の窓際に風車を飾ってみると、動きのあるインテリアになって、面白いですよ。