身内や親しい人に子供が生まれると、なんだかこちらまで嬉しくなりますよね。
早速出産のお祝い!と思っても、心を込めて何か贈ろうかと考えているうちに、タイミングを逸してしまった経験ってありませんか?
私だけ?(笑)
タイミングを逸した場合だけでなく、相手と少し疎遠になってしまっている場合には、出産したことを後から知ることもあるかと思います。
一般的に、出産祝いの期間は、産後7日~1ヶ月までと言われていますが、半年以内であれば、遅れても大丈夫なんだそうですよ。
それ以上遅れてしまった時でももちろんプレゼントを贈ることはできますが、「出産祝い」とは違った渡し方の方がいい場合もあるそうです。
そこで今日は、出産祝いをしそびれてしまった相手に、遅ればせながらプレゼントを贈るにはどうすればいいかを、半年後、1年後とふた通り調べてみました!
出産祝いが遅れたら?半年経ってしまった場合はどうしたらいい?
出産から半年近く経ってしまうと、出産祝いの時期からは遅れていることになります。
このタイミングで「出産祝い」として贈り物をすると、内祝いの用意など、逆に相手に気を使わせてしまう可能性もありますよね。
出産祝いとして贈る場合は、遅れたことを謝罪しつつ、ほんの気持ちだから内祝いは不要ということを忘れず伝えておきましょう。
値段も、5000円前後など、あまり高価じゃないプレゼントの方が、貰った側の気持ち的にも楽かもしれませんね。
贈るときは、相手が仲のいい間柄でも、事前に連絡を入れておくことをオススメします。
出産からだいぶ経っているのに、突然プレゼントが届いたら、不思議ですもんね。
出産祝いから遅れていると、すでに色々なものを貰っていることが考えられるので、より、プレゼント選びも大切になってきますね。
![]() | 価格:3,480円 |

プレゼントの定番のおむつケーキや食器類は、もう十分数が足りているかもしれないので、いくらあっても困らないものがいいですよ。
洋服やスタイ(よだれかけ)は、1日のうちに汚れることも多いので、何着あっても喜ばれるものだと思います。
ただ、年齢ピッタリのサイズを選んでしまうと、すぐに使えなくなってしまう可能性もあるので、少し大きめで選ぶとよさそうです。
ちなみに、のしをつける時には、「出産祝い」よりも「御祝い」とすることをオススメします。
出産祝いが半年遅れた時には、「出産祝い」ではなく、「ハーフバースデーのお祝い」としてプレゼントを贈る人のもいいでしょう。
最近は日本でも、生後半年経った時に、普通の誕生日をお祝いするような感じで、ハーフバースデーを祝う家庭が増えてきています。
「出産祝い出来なかったから、ハーフバースデーのお祝い贈るね」と言えば、相手がお返しを考える負担も減って、気を使わせなくても済むでしょう。
出産祝いが遅れたら?1年経っちゃったらどうしたらいい?

出産から1年経ってしまいそうなら、出産祝いで贈るよりも、誕生日プレゼントを贈った方がいいですね。
1歳の誕生日は、赤ちゃんにとって生まれて初めての誕生日です。
初誕生日として、特別な気持ちを持っている親も多いので、そんな時別な日に会わせてプレゼントを贈れば、きっと喜んでくれると思いますよ。
出産した時期が分かっていれば、そのころに合わせて、プレゼントを贈るといいでしょう。
「出産祝いはあげられなくてごめんね、かわりに誕生日をお祝いさせてね」など、一言添えるのも忘れずに。
出産から1年経っていると、ある程度の物は揃っている可能性がありますが、洋服や靴下、靴などは、すぐにサイズも変わりやすいので、喜んでくれるのではないでしょうか?
お誕生日のプレゼントらしく、普段着というよりは、ちょっとしたお出かけ着に使えそうなものもよさそうです。
親しい相手なら、思い切って相手に今必要なものを聞いてしまうのもいいでしょう。
遠慮して、なかなか答えてくれないこともあるかもしれませんが、予算や、自分がプレゼントしたいものなどを話しながら、一緒に決めてみてもいいかもしれませんね。

まとめ
お祝い事は、なによりも気持ちが大切。
出産祝いの時期から遅れても、プレゼントを贈ったり、お祝いをすること自体はマナー違反ではないので心配はいらないと思います。
ですが、日が経ちすぎている場合には、誕生日や、普通の御祝い・手土産としてプレゼントを贈った方が、相手に気を使わせずに済むので、その時々で判断が必要になりますね。
何をプレゼントしたらいいのか迷う時には、ギフト券を贈って、好きなものを買ってもらうのもいいと思います。
たとえ遅くなっても、お祝いの気持ちをしっかり伝えられたらいいですね。