カタツムリの育て方!?殻も成長するってホント?餌や飼い方のコツ教えます!

季節のこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク

特に梅雨時の雨上がり。紫陽花の葉に這うカタツムリを見かけると、季節感があっていいですよね。

子供にとって動きが遅く捕まえやすいカタツムリは格好の餌食(笑)。

学校帰りに赤ちゃんカタツムリを持ち帰ってきて

「お母さん、飼ってもいい?」

目を輝かせておねだりされるとダメとは言えません。

でもどうせいお世話をするのは私たちお母さんなんですよね~。w

ところでカタツムリってどうやって育てるのかしら?

成長とともにヤドカリみたいに殻を取り替えるのかしら?

入れ物は?エサは?

身近な生き物なのに意外と知らないものです。

ここでは、素朴な疑問が簡単にわかるカタツムリの飼育の仕方を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カタツムリはそもそも何を食べているの?野生のカタツムリの食べ物を調べてみた!

まず、カタツムリを飼育するには昆虫用のプラスチックケースや大きめのビンを用意します。

ビンの場合は、開けたままだと逃げてしまうので通気性の良いふたを用意しましょう。(ガーゼをかぶせたりやビンに穴を開けたりします)

赤ちゃんカタツムリの時には土は必要ありません(土は大人になって卵を産むときに必要になります)ので、底に湿らしたキッチンペーパーを敷きます。

その上に落ち葉や枝を置きます。

容器に直に落ち葉などを置いても問題はありませんが、キッチンペーパーだと掃除をするときにペーパーごと取り替えるだけで楽なのでお勧めです。

野生のカタツムリは植物の茎や葉、落ち葉や朽木を食べているんだそうですよ。

そして、背中の殻は中身と一緒に成長していきます。

殻の養分となるカルシウムを補うために石灰石やコンクリートを食べます(食べるというより舐めているそうです)。

ちなみに、カタツムリはよく紫陽花の葉の上にいるイメージがありますが、紫陽花の葉は食べません。

紫陽花の葉には毒があるので、カタツムリだけでなく昆虫や鳥も食べないと言いますね。

なので、イメージ先行で、飼育ケースの中には紫陽花の葉は入れたりしないようにしましょう。

家で飼育する場合のエサとしては、キャベツやレタス、ナスや人参などの野菜を与えるのがオススメです。

それと、カルシウム摂取のために卵の殻も一緒に入れてあげるといいですよ。

カタツムリには適度な湿度が必要なので毎日霧吹きでケースの中を湿らせるようにしてください。

ただし、湿ったところは好きですが、容器の底が水浸しになるほど与えてはダメです。

カタツムリが弱ってしまいますので気をつけましょう。

カタツムリの餌にトマトがいいという噂。本当かどうか検証してみた!

カタツムリにも個性があるのか、個々によって食べ物の好みが違ったりします。

キャベツは食べるけどレタスは食べないとか、かぼちゃを食べたり、きゅうりを食べたりいろいろです。

甘くて柔らかい野菜や果物が好きなのは共通なようです。

りんご、トマト、メロン、もも、など好んでよく食べます。

我が家のカタツムリはレタスが嫌いで、レタスしか入れてないと食が細く残っていました。

でも、トマトを入れると夕方にはなくなっていました。

トマトが大好きだったようです。

大好きだからたくさん食べてほしくて、ケースの中に多くいれたことがあります。

でもたくさん入れてもたくさん食べるわけではなく食べきれず残してました。

そして、なんと、残ったトマトは翌日はもう食べないんです。

これはトマトだけでなく、ほかの野菜でも同じでした。

カタツムリは新鮮な野菜しか食べないようなんですね。

それに野菜がいくら新鮮でも、飼育ケースの掃除を怠ってしまって、臭いがしたり汚れていても食が細くなって残ったり食べなかったりします。

冷蔵庫の匂いが付いた野菜も好みません。

カタツムリは意外にもかなりのグルメのようなんです。

ちょっと面白いですね。

まとめ

赤ちゃんのカタツムリは体も殻も小さいですが、渦巻きは1巻と半分くらいしかありません。

それが成長とともに継ぎ足されて大人になるときには4巻から5巻ほどになります。

日々大きくなる姿、ゆっくり動く姿、食べている姿は、じっと眺めていると、けっこう癒されますよ。

飼育が楽で癒し効果のあるカタツムリ、お子さんと一緒に成長の過程を観察するのもいいですね。

そんな赤ちゃんカタツムリですが、小さい頃は殻も薄くて弱いんです。

うっかり手で強く持ったりすると壊れてしまうので扱いには気をつけましょう。

でも、多少なら割れてしまっても自分で修復する能力を持っています。

もしも割れてしまった時は、何もしないでそっと様子をみていましょう。

また、カタツムリをお家で買う際の注意として、カタツムリは寄生虫の宿主になる場合が多いそうです。

これらの感染を防ぐため、掃除をした後や触った後は必ず石鹸で手を洗いましょうね。

以上の事に気を付けてかわいがってくださいね。