子供の歯医者デビュー!いつから行くのがベスト?効果的な虫歯予防法は?

カラダのこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク

気になる子供の歯医者デビュー。

みんなはいつ頃からスタートしているのかしら?と気になるママさんもいらっしゃるでしょう。

最近は「予防歯科」の時代だと言われていて、昔のように、虫歯になってから治療の為に通うのではありません。

虫歯ができないように予防するため歯医者に通うのです。

このため、歯医者デビューは結構早い段階で始まることが多いんですね。

ちなみに、うちの子の歯医者デビューは1歳でした。

歯が生えるのがとても早かった子で生え始めは3ヶ月目くらいでした。

生えるのが早ければ早いほど虫歯のリスクがあると言われています。

生えて間もない歯はまだ柔らかくとても弱いからです。

子供の虫歯予防は歯医者で「フッ素」を塗ってもらうことになります。

フッ素は歯を固くする作用があり、虫歯から歯を守ることができるのです。

ですが、フッ素を塗っていても残念ながら虫歯はできてしまいます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずは歯医者で子供にフッ素を塗ってもらいましょう!

フッ素はあくまでも虫歯予防です。

虫歯がまったくできないわけではありません。

私の子供も3ヶ月に1回かかりつけの歯医者さんに通いました。

定期的にフッ素を塗ってもらっていましたが結局虫歯ができてしまいました。

フッ素は塗ったからといって安心はできません。

ですが塗っていなければきっともっと酷くなっていたでしょうね。

いくらフッ素を塗っても虫歯ができなくなったり、退治してくれるわけではありません。

きちんとした食事生活、歯磨き習慣が必要です。

ちなみにフッ素は目安として上下の前歯が生えたころに塗ります。

永久的に効果があるわけではなく、34ヶ月に1度塗りなおしが必要です。

その為に定期的に歯医者さんに足を運ぶことになります。

でもそのおかげで、虫歯や歯のトラブルがあっても早期発見することができますから、ぜひ虫歯予防にフッ素を塗ってもらいましょう。

子供が虫歯になってしまう原因は?ママにも責任の一端がある!?

虫歯になってしまう原因は大きく4つあります。

  • お母さんや身近な大人からうつってしまう
  • 不規則な食事やお菓子の与えすぎ
  • 歯の磨き残し
  • 唾液の量が少ない

産まれたばかりの赤ちゃんの口には虫歯菌はいません。

ではどこから感染するのか?

それはお母さん(母子感染)や身近な大人の口から虫歯菌がうつってしまうのです。

コップやおはしを子供と共有していませんか?

自分の口で噛んだものを子供に与えるなんてもってのほかですよ!

愛情表現であるキスでもうつってしまうことがあります。

なるべく食器は分けてキスはほっぺに。

パパはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんにも気を付けてもらいましょう。

虫歯菌はうつってしまいますが人間の口には自浄作用があります。

唾液には口の中のバランスを整えてくれる作用があるのです。

その唾液がいくら口の中のバランスを整えようと頑張ってくれていても常に口の中に食べ物や飲み物がある状態だと意味がありません。

食事をすると口の中が酸性になり、歯を溶かし始めてしまいます。

唾液の成分によって中性に戻っていくのですが時間がかかります。

飲食回数が多いと追いつきませんので歯が酸に侵される時間が長くなってしまいます。

ですので、いくら歯磨きを頑張ってもダラダラと食べ続けていて口の中は虫歯にとって最適な環境を作り出してしまいます。

歯の磨き残しも原因の1つ。

ですがそもそも口の中の環境が整ってなければいけません。

いつでも虫歯になってしまう恐れがあるのです。

フッ素には酸に強い歯にしてくれ、酸の生成を抑制してくれる働きがあります。

ですので、早めにフッ素を塗ることがオススメされています。

唾液の分泌量は個人差や体質があります。

少ないと当然、効果も軽減してしまいます。

仕方のないことですがあてはまる場合は更に気を付けましょう。

まとめ

「子供のはは乳歯だから虫歯になってしまっても抜ける。大丈夫」という楽天的な考えは間違い。

生え変わる乳歯であっても、1度虫歯になると口の中に虫歯菌が常在することになるんです。

普段は虫歯菌をやっつけてくれる菌たちも虫歯菌があることが当たり前になってしまい戦うことをしなくなってしまいます。

「感染の窓」と呼ばれる17ヶ月~27ヶ月の間が大切です。

その間虫歯の感染から守ることができればそれ以後は感染するリスクは少なくなるのです。

子供の虫歯予防のためにはしっかり関心を持つことが大切です。

お子様の大切な歯を守るためにもできるだけ早く歯医者デビューして、虫歯予防をしましょう。

この記事がそのきっかけの1歩となれば嬉しいです。