冬至とは1年で昼が一番短くて夜が一番長い日の事をいいます。
冬至の日にはゆず湯に入りかぼちゃを食べると風邪をひかないとおじいちゃんやおばあちゃんから聞いたことありませんか?
翌日から日が長くなるので「太陽が生まれ変わる日」と言われ、日が一番短い日(冬至の日)に願かけをしていたと言われています。
でも、かぼちゃと言えば、夏の野菜ですよね。
なぜ、冬至に夏の野菜を食べていたのでしょうか?
今日は、そんな素朴な疑問に迫ったり、美味しい冬至のお料理を見ていったりしたいと思います!
冬至には「ん」のつく食べ物を食べるってどういうこと?その由来は?
まずはなぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?という話から。
冬至では運気を呼び込むために「ん」をつく食べ物を食べると縁起がよいとされてきました。
運(うん)のんという説もありますが
いろはにほへとの最後は「ん」で物事の終わりを意味すると言われ、病気や寒さを心配するのは今日でおしまいという意味が含まれていると言われています。
「ん」のつく食べ物は
- 南京(なんきん)→かぼちゃのこと
- 蓮根(れんこん)
- 人参(にんじん)
- 銀杏(ぎんなん)
- 寒天(かんてん)
- 金柑(きんかん)
- 饂飩(うどん)
これらは「冬の七草」と言われています。
さて、今では通年見かけるかぼちゃですが、本来であればかぼちゃは夏野菜。
なので当然夏に収穫しますが、冬まで保存がきく野菜としても昔から重宝されていました。
そんなかぼちゃを冬至に食べるようになった理由としては、夏(陽の時期)に収穫した野菜を冬(陰の季節)に食べることで「陽」の気を補うという陰陽思想があったと言われている説がよく知られています。
また、昔は医学が発達していなかったため、冬の時期は食べ物も少なく栄養不足で病気にかかり亡くなってしまう人がたくさんいましたが、栄養豊富なかぼちゃを食べることで病気にならないよう祈願していたという説もあるそうです。
かぼちゃにはビタミンやカロチンが含まれていてとても栄養価の高い野菜です。
風邪の予防を含め免疫力を高める効果があります。
昔の人はかぼちゃには豊富な栄養がある事を日常の生活から知っていたのですね。
その当時、食べていた料理としては主にかぼちゃの煮物です。
かぼちゃに小豆を入れてお汁粉や、いとこ煮を作る地域が多く、今でも風習にならって作っている地域があります。
小豆を入れる理由として、小豆には邪気を払う食べ物として知られていました。
冬至の日に邪気を払い翌日から運気を呼び込むために一緒に食べていたと言われています。
冬至の風習を大切にしつつ、みんなが楽しめるオススメレシピ!
ここからは、主に北海道〜東北・北陸地方などで親しまれている冬至のかぼちゃ料理の紹介をします。
冬が厳しい地域では、今でもしっかり冬至のお献立を守っているというイメージがありますね。
かぼちゃのおしるこ
材料
- かぼちゃ 400g(だいだい1/2個)
- ゆで小豆 200g
- 水 200cc
- 塩・砂糖 適量
- 片栗粉 150g
作り方
- カボチャの種と綿を取り除き、適当な大きさに切り皮を剥き水で柔らかくなるまで煮ます。
- 水とゆで小豆をいれ煮込み塩と砂糖でお好みの味に調えます。
- かぼちゃは柔らかくなったら水を捨て、マッシャーで潰します。
- 潰したかぼちゃに片栗粉を加えて混ぜます。耳たぶくらいの柔らかさになったら
- 棒状に丸めてラップで包んで冷蔵庫で2時間ほど寝かします。
- お湯を沸かし、先ほどのかぼちゃを1cmの厚みで切って丸めます。その時真ん中にくぼみをいれると火が通りやすいです。
- お湯の中にかぼちゃを落としいれ、浮き上がったらすぐに取り出し冷水の中に入れます。
- 2で作った小豆汁の中にかぼちゃを入れたら出来上がりです。
かぼちゃのいとこ煮
材料
- ゆであずき 200〜300g
- かぼちゃ 400g(だいだい1/2個)
- しょうゆ 大さじ1〜1.5
- 水 200〜250cc
作り方
- かぼちゃの種と綿を取り除き適当な大きさに切り皮を剥きます。(面取りをすると煮崩れしにくくなるのでオススメ)
- かぼちゃと水を鍋に入れて柔らかくなるまで煮込みます。
- ゆであずき、しょうゆを加えます。この時煮汁は鍋の底から1cmぐらいがベストです。多い場合は減らしてから加えます。
- 落し蓋をして10分ほど弱火で煮ます。
- 火からおろし味をなじませたら出来上がりです。
まとめ
かぼちゃは普段から口にしている食材と言うこともあり、冬至の日に敢えて食べたり、ゆず湯に入る家庭も少なくなっています。
昔からの習わしは、きちんと根拠があって行っていたと思うと、先人の知恵はすばらしいと感じませんか?
日本の風習をなくさないよう、今年はゆず湯に入りとかぼちゃ料理を食べて家族の健康を祈願してみてはいかがでしょうか。