危険なカレーの食中毒!冷蔵庫に保存してもなかなか防げない理由とは?

カラダのこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「カレー」それは、言わずと知れた食卓の大人気メニューですね!

しかし、それと同時に注意しなければ!と再確認するのが、カレーの食中毒です。

カレーの食中毒の原因菌であるウェルシュ菌は、他の菌と比べても特殊でタフで凶暴です。

このウェルシュ菌、熱に非常に強いので、一度繁殖してしまうと加熱してもやっつけられない厄介者。

もしも、あなたが冷蔵庫でカレーを保存した場合、冷めるまでの間にウェルシュ菌が繁殖してしまう恐れがあります。

カレーを保存する際は冷蔵庫では無く、小分けして急速冷凍する事が必須。

これを知らずに「食中毒は加熱すれば大丈夫」と、油断しているとたちまち大惨事に!

せっかくのカレーを美味しくいただくために、今日は、正しいカレー食中毒の対策についてみていきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

恐怖!カレーの保存の過程で増えるウェルシュ菌!

冒頭でも書かせていただいた通り、ウェルシュ菌というのは、カレーの食中毒の原因菌のこと。

この菌は、土壌や空気中に多く存在し、実は私達にとっても身近な菌なんですよ。

ではなぜ、カレーに限ってウェルシュ菌が猛威を振るうのでしょうか?

これを紐解くポイントは、ウェルシュ菌の「酸素が大の苦手」という特徴にあります。

ウェルシュ菌は、土壌や空気中にいる限り、苦手な酸素に触れ続ける事になります。

この状態ならば、ウェルシュ菌が活発になる事はありませんので、人にとって無害なんですね。

しかし、問題は、カレーなど比較的内部が酸素に触れにくい環境で繁殖した場合です。

酸素から解放されたウェルシュ菌は、一気に活性化します。

そんな状態でカレーを冷蔵庫で保存したらどうなるでしょうか?

ウェルシュ菌は30度から40度の温度で大繁殖してしまうのです。

冷蔵庫保存の場合、カレーを冷ましていく過程で、確実にこの魔の温度帯をゆっくりと通過します。

カレーを保存する際に徹底するべきは、この「魔の温度帯」をいかに素早く抜けるかがポイント。

この魔の温度帯によって増殖したウェルシュ菌は、芽胞と呼ばれる、耐熱バリアの様なものを生産します。

この芽胞が非常に危険なのです。

ウェルシュ菌は、一度繁殖すると芽胞によって、幾ら加熱しても死滅させる事は困難です。

加熱が終わり、カレーが常温近くに戻ると、不死鳥の如く、再び大繁殖します。

そしてウェルシュ菌はこの際に、エンテロトキシンという毒を生成するのです。

これこそウェルシュ菌による食中毒の主犯格です。

このエンテロトキシンは、化学物質故、非常に熱に強い毒素です。 

発生元の菌も、発生した毒素も加熱が効かないという、正にお手上げ状態と言えます。

カレーの保存の肝は、小分けからの急速冷凍で菌の繁殖を抑えて、早めに食べること!

上でも書かせて頂いた通り、ウェルシュ菌とその毒素は非常に熱に強いです。

小分けに瞬間冷凍で保存したとしても、ウェルシュ菌を完全に殺せる訳ではありません。

あくまでも繁殖を抑えている状態である事を忘れないで下さい。

ウェルシュ菌はじわじわと増えて行きます。

この事からどんなに頑張っても、2日以上の保存は、冷凍庫でも厳しいです。

逆に、保存しない。という選択肢もあります。

そう、1回で食べ切れる量を作り、食べきってしまう。ということですね。

案外これが最もベターと言えそうです。

1、2人分の分量でカレー作るのは美味しくないのでは?と思いますか?

でもそんな事は無いですよ。

ナスや玉ねぎ、トマト等の具を、多めに入れれば、素材の水分だけでカレーが出来るのでオススメです。

これは、旨味が凝縮されたカレーですので、めちゃくちゃ美味しいです!

また、食材の栄養素がしっかりルーに流れ出ているので、効率的な栄養の摂取もできます。

まとめ

いかがでしたか?

本来カレーを含む煮込み料理は、その日に食べる分には食中毒のリスクが少なく、尚且つ美味しいのがメリット。

ウェルシュ菌を繁殖させて、廃棄ならまだしも、食中毒になってしまったら台無しですよね。

でもどうしても多く作ってしまいがちなメニューなのも確かですよね。

多めに作るときは、小分けに急速冷凍で「魔の温度帯」をできるだけ避ける。

これを実践して美味しくて安心なカレーを楽しみましょう!